Home
Profile
Profile(まとめ)
コーヒーナリワイを始めるまでの、なんやかや
コーヒー講座
体験講座
基礎講座
上級講座
チョコ講座
お申込み
生豆・器具販売
ブログ
全般
講座レポート
お知らせ
豆のレビュー
しょうゆ講座
お問合せ
くーねる×まねぶ
いりたてコーヒー教室・チョコづくり教室
~ 誰でも手軽に家庭で焙煎 ~
ブログ
豆のレビュー
豆のレビュー
豆のレビュー
· 2025/09/13
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.98】 「インドネシア スラウェシ レッドハニー」 中浅、中、中深煎り
「青リンゴ系の甘酸っぱいフルーティさ」 はじめましてシリーズ、100種類到達まで、あと2つ。 さて今回はインドネシアの中でもスマトラ島ではなく、ボルネオ島の東に位置する、スラウェシ島という島の豆。 どこかで聞いたことがあるかもしれない「トラジャ」という豆もこの島で生産されています。 そして精製方法はレッドハニー。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/09/09
【はじめましてコーヒー、シリーズVOL.97】 「インドネシア マンデリン アチェ スマトラ式 ③」 中浅、中、中深煎り
「スマトラ式っぽさの少ない、緑茶感コーヒー」 インドネシアのマンデリン。 スマトラ島北部のアチェという地区の豆の、3種類目。 マンデリンといえば北部に行けば行くほどこってり感が増すというのが、個人的なこれまでの経験と勝手な印象ですが、実際はどうなんでしょうか。 地域の差ではなく、個体毎の差なんでしょうか。 さて、お味の方は。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/09/08
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.96】 「ペルー カハマルカ ウォッシュド その2 」 中浅、中、中深煎り
「甘酸っぱいフルーティさ。深めでダークチョコ感」 ペルーのはじめましての豆は約2年半ぶり。 現在の取扱い豆が安定していることもあり、最近はペルーの新豆を意外と飲んでませんでした。 今回は取り扱い豆と同じカハマルカ地区の、別の豆 。 さて、お味の方は。 挽いた時には甘い香り。 中煎りでは、甘酸っぱいフルーティさ。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/09/07
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.95】 「インドネシア マンデリン ポルン スマトラ式」 中浅、中、中深煎り
「スパイス感と、緑茶感と」 インドネシアのマンデリンもいろいろあるけれど、ポルンという地区の豆は初めて。 あまり聞いたことはなかったですが、スマトラ島北部のリントンという地区に近い場所。 マンデリンもいろいろあります。 さて、お味の方は。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/09/01
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.94】 「ラオス ルアンパバーン ウォッシュド」 中浅、中、中深煎り
「クリアでマイルドな、ローストアーモンド感」 今年1月に訪れた、ラオス ルアンパバーン。 「どこやねん?」というその地名の都市は、世界遺産登録済。 日本人はいないけれど、欧米人や中国人でごった返していました。 現地では日本人が運営する大人気のカフェで南部産のアナエロビックなコーヒーを頂きましたが、やっぱり自分で焙煎したものも飲んでみたい。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/08/24
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.93】 「コロンビア トリマ ウォッシュド」 中浅、中、中深煎り
「ベリー系・柑橘系フルーティさとクリーンさ」 コロンビアのコーヒーも、いい意味でコーヒーの標準的な味のものが多く、講座用の豆としても検討したりするので、結構な種類を飲んでいます。 今回の豆はトリマという地区の豆。トリマ地区の豆は初めてではないでしょうか。 さて、お味の方は。 全ての焙煎度を通して、透明感のあるクリーンカップ。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/08/23
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.92】 「グアテマラ コバン マラゴジッペ SHB」 中浅、中、中深煎り
「中深煎りでオレンジ感&ダークチョコ感」 グアテマラも13種類目くらい。 少し前に、同じコバン地区の豆のレビューを行ないましたが、今回は同じ地区でも「マラゴジッペ」という品種の豆。 突然変異で豆のサイズが大きくなったということで、確かにでかい。 (写真では分かりにくいですが) 品種が違うと味も違うのか? さて、お味の方は。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/08/20
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.91】 「ウガンダ アフリカンムーン ドンキー ナチュラル」 中浅、中、中深煎り
「こってり赤ワイン感と、焙煎度で異なるフルーティさ」 アフリカの東部、ウガンダ。 は、ケニアの西隣で、ビクトリア湖をケニアと共有しています。 「アフリカンムーン」の由来は分かりませんが、「ドンキー」とはロバのこと。 収穫したコーヒーチェリーを詰めた麻袋をロバの背に乗せて運ぶ。 生豆の麻袋にも、そんな絵が描かれたりします。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/08/20
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.90】 「ケニア ニエリ AB その2」 中浅、中、中深煎り
「シルキー&ミルキーさと、甘酸っぱさ」 ケニアはアフリカ東部。 モカのエチオピアとキリマンジャロのタンザニアとの間。 「SL」と名の付いた、少し変わった品種のものが多く、この豆にもSL28という品種が含まれてます。 それによるものかどうか、ケニアは特異な味のコーヒーが多い印象。 さて、お味の方は。...
続きを読む
豆のレビュー
· 2025/08/03
【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.89】 「グアテマラ アンティグア レタナ農園」 中煎り
「イエローブルボンの甘味広がる」 グアテマラ。 今回は自分焙煎ではなく、購入の焙煎豆。 ご近所のコーヒーローストさんにて購入。 小生が扱っているグアテマラの生豆の1種類はイエローブルボン。 グアテマラの豆は好みのものが多いですが、その中でもこのイエローブルボンの豆が個人的に特に好みだったので取扱いを開始。...
続きを読む
さらに表示する
Copyright © 2020 くーねる×まねぶ いりたてコーヒー教室 All Rights Reserved.
トップへ戻る
閉じる