· 

【はじめましてコーヒー シリーズ Vol.88】 「インドネシア マンデリン リントンイーグル」 中浅、中、中深煎り

 

「幅広い焙煎度でアーシーさを愉しめる」

 

インドネシアのリントン地区はスマトラ島の北部。トバ湖の近く。

マンデリンという豆は個人的には、北部の方がよりこってりで南部に行くほどあっさり目になる印象。

リントン産は古くからあるようで、この豆も「THE マンデリン」といえるような味とのこと。

 

今回の豆も精製方法はスマトラ式。インドネシア独自の精製方法。

生豆の色も深緑色で独特。

コーヒーを探究されたいなら、スマトラ式マンデリンの知識と味は知っておきたい所。

 

さてお味の方は。

 

中煎りでは、

スマトラ式の特徴といわれるアーシー(earthy)さを一番しっかり感じられるかと。ほどよく芳醇に。

アーシーさとは「土っぽさ」とも表現されますが(earthが「地球」だから)、悪い意味ではなく、ざっくりいうと「ダークチョコ感と渋み渋味と少しの柑橘系か酸味を混ぜ合わせた感じ」、と個人的には理解しています。

そんな味がメイン。

リントン地区はスマトラ島北部ですが、そこまでこってりした感じもなく。

 

中深煎りでは、

上記のアーシーさに、コクと少しの苦味が加わって程よいバランス。

 

中浅煎りでは、

少しの酸味が出つつも、アーシーさは健在。

ただ一部、アーシーさと酸味が少しぶつかり合っている感じもある印象。

 

一般的にスマトラ式のコーヒーは焙煎レンジ(焙煎の幅)が狭いかも、という勝手な推測を持っていましたが、それを覆して幅広くアーシーさを愉しめるコーヒーでした。