【はじめましてコーヒー   シリーズ】    「インドネシア  マンデリン  テレマカシ」   中浅、中、中深、深煎り
豆のレビュー · 2023/11/06
「幅広い焙煎度で愉しめるマンデリンのコク」 これまでもマンデリンの豆をいくつかご紹介しましたが、今回は新たなマンデリン、 「テレマカシ」。 「テレマカシ」はインドネシア語で「ありがと。」の意味とのこと。 テレマカシもスマトラ式のマンデリンのコクをほどよく感じられる豆。 中浅煎りから深煎りまで4種類を焙煎してみました(写真は3種類ですが)。...

【はじめましてコーヒー シリーズ】    「ブルンジ ウォッシュド」 中浅、中、中深煎り
豆のレビュー · 2023/10/31
「ほどよいコクとクリアな明るいイメージ」 ブルンジ。 は、アフリカ中央部。 前回のタンザニアの西隣で、前々回のルワンダの南隣。 コーヒー生産国としては耳慣れない国名ながら、生産量はルワンダと同様、世界の約0.2%ほどですがコーヒー豆が生産されています。 中煎りでは、ほどよいボディ感でクリアな明るいイメージ。...

【はじめましてコーヒー シリーズ】    「タンザニア スノートップ」 中、中深煎り
豆のレビュー · 2023/10/10
「酸味とも苦味とも合う芳醇なコク」 今回もアフリカを攻めています。 タンザニア。 国名だけだと分かりにくいですが、「キリマンジャロ」の国です。...

【23.9.22(金) コーヒー焙煎体験会 in 西表島】
講座レポート · 2023/10/04
「微妙な味の違い」 2年前に西表島にて講座を受講頂いたご縁で、お声がけもあり、今回は西表島は白浜のナナシカフェさんにて焙煎体験会を開催させて頂きました。 自分で暮らしをつくる割合が高いと、焙煎を体験してみたい方や家で焙煎したい方が多いかもしれません。...

【23/9/18(月) いりたてコーヒー 基礎講座】
講座レポート · 2023/09/20
「目と耳と鼻のセンサー」 インスタ500投稿目となりました。 今回も基礎講座の最終回、ブレンドづくり。 今回はインドネシアのスラウェシママサという豆を中心に、グアテマラとペルーをブレンド。 ママサの焙煎は少しだけ難しいのですが、ママサの旨味もうまく引き出しつつ、グアテマラとペルーがそれをサポートした、いい感じのブレンドに仕上がりました。...

【23/9/10(日) いりたてコーヒー 基礎講座】
講座レポート · 2023/09/20
「オリジナルブレンド」 基礎講座の最後、ブレンドコーヒーづくり。 1種類の豆でも焙煎度を変えると味が変わり。 ブレンドになると2~4種類程度を混ぜる。 混ぜる割合もさまざま。 焙煎度合もいろいろ。 豆同士が、ケンカをするのか、協和するのか。 やってみないと分からない。 ブレンド分野の目の前には大海原が。...

【23/8/24(木) いりたてコーヒー 講座】
講座レポート · 2023/08/31
「モーニングコーヒー」 この日は西の方から。 地元でやっている1日1組の宿の朝食で美味しいコーヒーを提供したい、とのことでお越し。ありがとうございます。 普段はいろんなところで粉のコーヒーを買って飲んでいるとのことで、今回はお湯を注いだときにコーヒーの粉がモコモコする、新鮮なコーヒーを初体感頂きました。...

【焙煎機の焙煎体験その2 in 地球館】
全般 · 2023/08/30
チョコ講座を受講頂いたご縁で、焙煎機の勉強させて頂きました。 東大阪市の地球館さん。洋服と雑貨&カフェ。 コーヒーはいりたてコーヒー、カレーはスパイスカレー。 焙煎機は「煎りたて」にこだわる焙煎機屋さんの、1kg焙煎機。初期版。...

【23/8/13(日) いりたてコーヒー 基礎講座】
講座レポート · 2023/08/30
「飲み比べ」 といっても常に煎り比べ、飲み比べなんですが、今回は最終回である次回のオリジナルブレンドコーヒーづくりに向けても含めて、飲み比べ。 各地のコーヒー豆、4種類を飲み比べました。 精製方法もちょうどバラバラで4種類。 焙煎後の豆の感じ比べ、挽いた後の粉の香り比べ、そしてもちろん、味比べ。...

【23/7/23(日) いりたてコーヒー 基礎講座】
講座レポート · 2023/08/12
「アイスコーヒー飲み比べ」 基礎講座、アイスコーヒー編。 講座では急冷式という淹れ方で淹れていきます。 今回はコロンビア、インドネシア、モカの3種類の豆を焙煎して試飲。 前回の別の方のお好みはインドネシアが1番でしたが、今回の方はコロンビアが1番。...

さらに表示する